ラベル 置物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 置物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

1/03/2012

今年もやるよ☆お年玉セール

画像はお友達のパキスタンのアンティーク屋さんから...(^^)v

今年ももちろんやりまっせ〜☆お年玉セール
2012年1月5日からだよぉー♪(^O^)/
5日〜10日までのSpecial Thanks!!
売り切れゴメン
お早めにゲットしてね〜!!

昨年は大変お世話になりました。m(__)m
日頃のご愛顧に感謝をこめて、今年もお年玉セールをいたします。
セールはほとんどしないガネーシャから年の始めのお年玉です。
ご来店お待ちしておりま〜す!! (^O^)/

9/04/2010

仏像もあったりしてね

こんにちは。ガネーシャ店長です。
ホントに9月だというのに日中はとても暑いですね。
陽射しが強すぎだ〜〜〜!!
焦げそうで痛いですぅ。。。(> <)
店の近くの田んぼは、もう稲刈りをしてる。
米は豊作なのかしら。
全然雨が降る気配もない。
水不足になりゃせんかと少々心配になるほどだ。
そういえば、ウチの4号が生まれた年は水不足だったっけ。
隣市では断水制限もしてたっけ。
もう16年も前のことだわねぇ。
shop-ganeshaの頃から知ってる人は驚くと思うけど、今日4号はめでたく16歳になりやした。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

もうすぐ買い付けに行きます。
今回はタイとネパールを回ってきます。
秋冬物衣料はこの気候なので頭の痛いところですが、よさげなモノを探してきますね。
天然石、アンティークビーズ、シルバーもd(^-^)ネ!

意外と地味にリクエストをいただいているのが密教系グッズ。
ドルジェ、ティンシャ、シンギングボール、マニ車はもちろん、ヒンズー神像、仏像、タンカが欲しいという奇特なマニア様に支えられてるガネーシャです。
Oh、ビバ♪マニアック!!

仏像?
仏像って、あの仏像?

そう、あの仏像ですが、でも日本の仏像とは違うこんな仏像↓。
(クリックするとみんな大きくなりまっせ〜v(*'-^*)bぶいっ♪)



店のショーケースの一部です。
何飾ってんねん?
チベ色濃〜〜〜!!


シャドゥクシャリー・アヴァローキテーシュヴァラ
日本名は、六字じゅ観音菩薩とか六字観音菩薩というらしい。
らしいとしたのは、日本の観音さんとチベットの観音さんは似ているようで違うから。
英語でコンパッション・ブッダと言えばコレというほど、代表的な観音様です。
ダライ・ラマ猊下は観音様の生まれ変わりらしいですが、数ある観音様の中のこちらの観音様の生まれ変わりらしいよ。
マントラは「オームマニペメフーム」


ついでなのでご紹介。
こちらはガウボックスです。
ガウって何?
仏像を携帯する習慣のある国にはよく見られますね。
中に仏像を収めて持ち歩くのだそうです。
タイのプラクルアンも同じような趣旨に思われます。

肌身離さず仏様といたいのか?

そうかもしれませんね。

なんのため?
魔除け?
お守り?

そうかもしれませんが、もっと信仰の深いレベルで教えと共に生きる事を大切しているように思われます。

日本でもお仏壇のあるご家庭は多いかと思います。
今お仏壇のないご家庭でも、お葬式を出せばお仏壇もお求めになるご家庭が多いかと思います。
お墓の前にまずはお仏壇でしょうか。。。
日本のお仏壇は、主に亡くなった方の供養、先祖供養に重きを置いているように感じます。
ご本尊もおられるのだと思いますが、ご本尊の為にお経を読むことはなくても、供養の為に水や花やご飯を供えることはしっかりとされる方の方がきっと多いでしょう。
意地悪な言い方をすると、だから日本の仏教は死んだ人の供養儀礼になってしまっているのかもしれませんね。
でも、仏教はもともと人が生きるために生まれたものです。
世知辛く儚く虚しい浮世に生を受けた者の生きる為の知恵とでも申しましょう。
チベット密教や上座仏教には、まだまだ生きる為に仏教を信仰している方々がたくさんいます。
余談ですが、私はDzi-beadsもChung-Dzi-Beadsも、教えを携帯するものの一つのように感じます。
Dziは仏様の代用でもあり、曼荼羅の一部を形而上学的にとてもシンプルに表したように感じます。
だから、Dziに力が宿ると言われるのかもしれませんね。
でも、その教えや力は、私利私欲にまみれたものではありませんのであしからず。

3/16/2010

ガネーシャ

どうもです。ガネーシャ店長です。
ガネーシャなのでガネーシャ各種販売しています。
今回の新着はジャーマングラスのガネーシャさんです。
6人衆だったのですが、すでに嫁入りで4人衆になってしまいました。
写真、小さいですね。
照明でテカってますね。
何これ?ですね。


左上の子をてのひらに乗せてみました。
カ、カ、カワイすぎるぅ~!!!
写真が少々ボヤケ気味ですみません。
こう見えてペンダントトップになりますのよ。
置物にしてもよし、身につけてもよし。
体も色が違うけど、お腹のところがそれぞれに綺麗なの。
恐るべし、ジャーマングラス。
素敵すぎだわ~♪

もちろん実店舗にて売り切れゴメンで販売中です。

8/28/2009

秋物入荷!

こんにちは。
昨日タイより帰国しましたガネーシャ店長です。
みなさま、お元気でしたか?
タイに行く前、おはようはジ〜ジ〜鳴くセミの声、おやすみはケロケロケロケログワァッグワッグワッのカエルの声だったのに、昨夜はリンリン虫の声、今朝はツクツクホーシに変わってました。
空気もちょっと秋色に見えてきますね。
日中の暑さは相変わらずですが、朝晩はずいぶん涼しくなったようです。
季節は間違えずに変わるのねぇ。。。
体調を崩さないようご自愛くださいませ。(^^ゞ

チェンマイから送った荷物が夕方届きました。
よって今夜は徹夜作業のワシです。
七分袖に長袖、ダブルガーゼ、ジョムトンコットン、着回しがきいてコーディネートも楽しいアイティムがいっぱい!!
バッグもかぶり物も靴も秋物新着入荷で〜す!!
もちろん、衣料品だけじゃありません。
天然石もアンティークストーンもカレンシルバーも可愛いミニガネーシャも新着入荷です!
明日から店頭に並びます♪♪♪
お楽しみに〜!!!(^o^)/

8/29/2008

仏壇?祭壇?


コレと言って、特別な信仰心も宗教も持っていないのに、店の一角にこんなモン作っちまったワシ。
真ん中はガネーシャいっぱい。
右のショーケースは仏像いっぱい。
左のショーケースはアンティークいっぱい。
仏壇でもなく祭壇でもなく、一体何なんでしょうね?
好きなモノ集めたらこういう場所が出来てしまった。(。.ヾ
この背面は大きなタンカが飾ってあるのよねぇ。
素敵っちゃ〜素敵な空間♪
ではあるが、興味のない人にとっては妖しさこの上ない空間。
店の奥にあって目立たないので許してほしい。
でも、たまに初めて来た人が真剣に拝んでいたりする。
ヨガの先生は、「ここだけ空気が澄んでないっ?」って大絶賛。
電卓のおっさんも「すごいいい流れだよねぇ!」と、お褒めにいただき光栄でござる。

この空間にテーブルとイスを置いて、ちょっとしたカフェでも作ろうという野望はあるのよね。(-。-)y-゜゜
いつのことやらわからないけど、ガネーシャの中に「マンダラカフェ」を作ると思う。
メニューの中に「小乗仏教パフェ」っていう大仏の頭みたいなパフェと、「涅槃ピラフ」という美味しいピラフはどう?と旦那は言う。
オモシロ過ぎるけど罰が当たらないか心配、とワシは答えた。
相変わらずのアホ夫婦だ。

ワシは、毎朝、ショーケースを開けてお香を焚く。
なんか、そうした方がいいような気がするからだ。
慌てず怒らず笑顔を忘れず、今日一日が良い日であるよう小さく祈る。
ワシの心の仏壇ぢゃ〜あ〜りませんかっ!(^▽^ケケケ

追伸
 カリスマ☆アフロ氏は、ついにギャッツビーになっちまいました。
 理由は、頭皮を養生するためだそうです。
 意外と可愛いと評判だったりする。。。

6/29/2008

マニ・マニ・マニ

マニ車は英語で〈Prayer's Wheel〉プレイヤーズホィールと言う。
中に経文が入っている。
1回回せばお経を唱えたことになるらしい。

「あ、楽してるんだぁ〜!」

何も知らない人は簡単に言う。
生活も行動もすべて信仰と共に生きる人たちのコトを知らない人は楽だと言う。
確かに楽してるのかもしれない。
でも、彼らの祈り方を見ていると、彼らの志に触れると、それくらい見逃してやっても決して罰は当たらないと思う。
信仰ってよくわからないけど、今の時代的に言うと、在る意味ポリシーに近いんじゃないだろうか。

そんなマニを見つけてきた。




上はホントにチベチックな木工。
3連のマニ車もちゃんと動くし中に経文が入っている。
下のは、3連マニの1つ分の大きさだが、アップで撮ってみた。
金属製にターコイズ貼り。
これもちゃんと経文が入っている。
木工の3連はとってもキュートだけど、これはすっごく神々しい存在感がある。
仏様グッズなのに神々しいって、、、、、
ワシの日本語のボキャブラリーが少なすぎるってことでごめんちゃい。


同じくターコイズ貼りだが、これは〈Incense Box〉インセンスボックス。
お部屋のインテリアにしても素敵過ぎだ。
お香を立てるには勿体ない感バリバリに漂うが、いかがなものか?